>> ホーム
>> RSS1.0 |
 |
 |
プロフィール |
Author:mMakino
・京都在住 ・詳細はHP参照
|
|
 |
|
 |
 |
Ads |
|
|
 |
 |
最近の記事 |
|
|
 |
 |
最近のコメント |
|
|
 |
 |
最近のトラックバック |
|
|
 |
 |
月別アーカイブ |
|
|
 |
 |
カテゴリー |
|
|
 |
 |
ブログ内検索 |
|
|
 |
 |
RSSフィード |
|
|
 |
|
 |
|
本当に納得のいくカメラは三台目 |
一昨日、放送されていた三谷幸喜の映画『みんなのいえ』で、こんな感じのテロップが出てきました。 「本当に納得のいく家は三軒目」
そうなんですよね、はじめてのブツで大当たりすることなんて、まずありません。 これはカメラにもいえることじゃないかなぁ。
よく聞かれるんです。 「カメラが欲しいんですけど、何を買ったらいいんでしょう」 撮りたい被写体、予算、いろいろありますけど、結局はこう答えるしかないんですよね。 「毎日持ち歩きたくなるカメラを買いましょう」
こう答えると、「全然回答になってない」って怒られます。 デジカメがいいのか、フィルムカメラがいいのか、一眼レフがいいのか、コンパクトがいいのか、どこのメーカーがいいのか、何にも触れませんからね。 でも、自分では一番公平で客観的な回答だと思いますよ。
すべての人のすべての要求に応えられるような、そんなオールマイティなカメラなんてありえません。 ぶっちゃけ、一台目のカメラで「当たり」をひきあてるなんて考えが甘いですよ。
毎日持ち歩きたくなるカメラを購入し使い続けていれば、自ずとそのカメラの長所短所が分かってきます。 写真が上達してくると、その短所が気になって、新しくカメラが欲しくなります。 二台のカメラを持つことで、カメラに関する理解も深まってくるでしょう。 ようやく三台目の購入を考える段にして、本当に自分の納得のいくカメラが思い描けるんじゃないでしょうか。
かくいうぼくも、FUJIFILM FinePix S5000→CANON EOS Kiss Digital→OLYMPUS E-1と、三台目で落ち着いたくちだったりします。
「三台もカメラなんか買ってられないよ」って声が聞こえてきそうですが、本当に写真にはまれば自然とカメラは増えてくるもんです。 カメラおたくじゃなくてもね(^^
Clip
guide 京都を中心とした関西近郊の写真展ガイド ・入江泰吉 写真展「爛漫大和路」「奈良町の風景-明治・大正・昭和時代-」(奈良/奈良市写真美術館)1/4-3/26 ・ドイツ写真の現在-かわりゆく「現実」と向かい合うために-(京都/京都国立近代美術館)1/6-2/12 ・平岡珈琲店 猫写真展-16人が写す街の猫、家の猫-(大阪/平岡珈琲店)1/16-2/10 ・山沢栄子・赤崎みま 写真展「What I'm doing」(大阪/The Third Gallery Aya)1/21-2/18 ・企画展「ソラリストの詩」(大阪/ギャラリー・アビィ)1/24-2/5 *その他の写真展は「四ツ葉カメラ」のguideを見てね
info 気になる情報とか ・ニコンの「The Independents」が更新してます Vol.7は土屋育子の「Images of Trusts」。こころがあったかくなります。 ・スタジオグラフィックスが更新してます 「デジカメの『しくみ』」第19回 カメラレンズと焦点距離、画角。 ・デジカメWatch「押本龍一のUSAデジタルフォト日記」が更新してます 「海岸で女性ポートレートを撮る」。ポラをきらないですむので時間にシビアなプロの世界ではやはりデジカメは便利。 ・Lens Culture Web Logが更新してます 大判カメラとスキャナーをくっつけた自家製デジカメで撮影をしてるGolembewskiを取り上げてます。 ・スタジオグラフィックスが更新してます 「林英吉の女性の撮りかた講座」第1回「フォトグラファー・林英吉」と 「フォトショップ・エレメンツdeゴーゴー!」第8回「夜景とイルミネーションを一発補正で美しく」 *その他の情報は「四ツ葉カメラ」のinfoを見てね
|
カメラ | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:1
(2006/02/05(日) 00:20) |
|
SX-70購入 |
近鉄阿倍野で開催されてる「第二回近鉄のカメラ祭」に行ってきました。 軽くひやかしてくるだけのつもりだったんですけどねぇ、買っちゃいましたSX-70。

雑誌「カメラ日和」や「PHat PHOTO」でよく取り上げられているせいか、人気のポラロイドカメラSX-70。 たしかにカタチも洒落てるし、あの青い発色の独特の写真も魅力的。 でもねぇ、そうそう簡単にブームに乗ったりしませんよ、なんて思ってたものの、実機に触れてちょっと感動。
このカメラ、レンジファインダーなんですね。 実際に触れるまで知りませんでした。 しかも折り畳んだときの佇まいがいい。
今持ってるOne600というポラはレンズと覗き穴の位置がずれてるから、なかなか思ったように撮れないんですよね。 それで最近はめっきり持ち歩くこともなくなってました。 でも、SX-70なら覗いたままの構図で撮れるし、ファインダーで像を一致させるときのあの手間が何だか楽しい。
これは今制作中の屋上シリーズに使えるんじゃないかという気がして、思い切って購入。
買ったのは川崎に店舗を構える、スイートロードというお店のブース。 50台以上は並ぶSX-70の中から、自分の目で手で触れて比較できるのは大きいですね。 ファインダーの見やすさ、ピント調整ダイヤルの硬さ、革の状態を納得のいくまで選べるなんてなかなか出来る経験じゃありません。
そんなこんなで、1977年10月22日製造のモデルを購入しました。 ところで年月日はどこで調べがつくんでしょう。店員さんに聞き忘れました。
Clip
guide 京都を中心とした関西近郊の写真展ガイド ・入江泰吉 写真展「爛漫大和路」「奈良町の風景-明治・大正・昭和時代-」(奈良/奈良市写真美術館)1/4-3/26 ・根津多喜子写真展「大和つれづれ」(大阪/フォトスクエア大阪 フォトギャラリー)1/5-2/2 ・ドイツ写真の現在-かわりゆく「現実」と向かい合うために-(京都/京都国立近代美術館)1/6-2/12 ・平岡珈琲店 猫写真展-16人が写す街の猫、家の猫-(大阪/平岡珈琲店)1/16-2/10 ・月刊「写真工業」オリジナルプリント展「黒白プリントはフィルムかデジタルか」(京都/京都ギャラリー)1/19-1/31 *その他の写真展は「四ツ葉カメラ」のguideを見てね
info 気になる情報とか ・デジカメWatch「押本龍一のUSAデジタルフォト日記」が更新してます 「海岸で女性ポートレートを撮る」。ポラをきらないですむので時間にシビアなプロの世界ではやはりデジカメは便利。 ・Lens Culture Web Logが更新してます 大判カメラとスキャナーをくっつけた自家製デジカメで撮影をしてるGolembewskiを取り上げてます。 ・スタジオグラフィックスが更新してます 「林英吉の女性の撮りかた講座」第1回「フォトグラファー・林英吉」と 「フォトショップ・エレメンツdeゴーゴー!」第8回「夜景とイルミネーションを一発補正で美しく」 ・ITmedia「今日から始めるデジカメ撮影術」が更新してます 第40回「撮影と小道具の関係」。三脚、外部フラッシュ、ディフューザーボックスを取り上げてます。 ・「マドロス陽一のおもかじいっぱい」が更新してます 第15回「今年の抱負と闘牛」。今年は勝負の年だそうです。 *その他の情報は「四ツ葉カメラ」のinfoを見てね
|
カメラ | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:0
(2006/01/29(日) 19:53) |
|
オリンパスが「E-330」を発表 |
カメラの概念からちょっとハズレたところで先進的な機種を投入してくるオリンパス。 かねてから噂のあった「E-330」が発表になりましたね。
いかにもオリンパスらしい発想のデジイチ。 三脚につけて遊んだら面白そうなつくりなので、風景・建物をおもに撮ってるひとに売れそうですね。
コニミノがカメラ事業から撤退したことで、「すわ、次はオリンパス?」と思ってたひとも少なくないでしょうが、「オリンパス精神」が健在なかぎりはまだ大丈夫に思えます。
スペック云々であれこれ叩かれる予感がありますが、「E-1」ユーザーとして「E-330」の登場は大歓迎であります(^^
テーマ:デジカメ - ジャンル:写真 |
カメラ | 固定リンク
| トラックバック:0 | レス:0
(2006/01/26(木) 15:58) |
|
|
|
|
flickr

NHK時計

※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
Amazon

FC2ブログランキング

FC2ブログジャンキー

FC2カウンター

FC2チャット

|